仕事でメインに利用するPCとしてしばらくSurface Pro 2を使ってきましたが、実は昨年11月からはSurface Pro 3に代替わりしています。これがなかなかいい感じです。
Surface Pro 2の画面は10.6インチと本体が小さい分画面も小さかったのですが、Surface Pro 3になって12.0インチとまあまあ使えるサイズになりました。もともと小さいPCが好きな人間ですが、このぐらいのサイズがベストです。画面サイズにあわせて本体サイズも大きくなりましたが、一方で、薄くなり、軽くなりました。スリムなデザインもあり、気軽に持ち歩けます。
個人的に嬉しいのは、TypeCoverのタッチパッドがそれなりに使えるようになったこと。Pro 2では、余程のことがない限り使いたいと思える代物ではありませんでしたが、Pro 3ではまずまず常識的に使えます。普段はBluetoothマウスを使用していますが、飛行機や新幹線などマウスを使いにくい場所ではやはりタッチパッドの使い勝手が重要です。また、Pro 2では無線(特にWiFi)の感度が悪く、有線でないと安定しないことが多かったのですが、Pro 3はその点は全く問題なし。
一方で、たまにいきなり電源が切れる(気が付いたら再起動している)という現象がPro 2ではちょこちょこ発生していましたが、Pro 3でもたまに発生します。頻度としてはかなり下がりましたが、思わぬところで起こるとかなりショックが大きいです。Pro 2の時は電源コネクター(接点)が剥き出しになっており、これが電源の不安定さを生んでいたのではないかと疑っています。実際、Pro 3は電源コネクター(接点)が奥まった形に変更されています。とはいえ、それでもたまに発生する知らぬ間の再起動。何とかして欲しいですが、自宅で利用しているVAIO Proでもスリープからの復帰時にブルースクリーンで再起動という現象も起きているので、最近のPC(であり、Windows 8.1)は省エネルギーのための電源制御が高度化した分、不安定になっているのかもしれません。Windows NT以降のWindowsはそれ以前と比べ圧倒的に安定化したのですが、Surface Pro 2の不安定さはかつての(Intel以前の)Macをバカにできないレベルです。Pro 3でだいぶ改善されたものの、安定、安心して使えることは何よりも重要なことですから、もう一頑張りを期待したいところです。
褒めているのか、貶しているのか微妙になってきましたが、Surface Pro 3、総合的にはかなり気に入っています。Pro 2は誰にでも勧められるというレベルではありませんでしたが、Pro 3に関しては、結構いいですよ、と答えるようにしていますし、それなりの期間使い続けられそうです。仕事用でなく、個人用としては、噂されるMacBook Air 12インチが気になるところですが…