約一ヶ月前の話になりますが、弥生本社の会議室で、「もくテク」という勉強会を開催しました。弥生 x Misocaのコラボでの初の合同勉強会、なおかつ、広く一般に公開された勉強会です。
エンジニアによるエンジニアのための勉強会ということで、私はあんまり出しゃばってもなあ、と参加は(私にしては珍しく)遠慮しました。元エンジニアとしては興味津々ではあったのですが(笑)。当日は社外からの参加者が20人弱とかなり盛り上がったようです。競合の会社からも参加者があり、いい意味で刺激になったのかも。参加者にはアンケートもお願いしたのですが、(大変)満足という回答も多く頂き、第一回目としてはそれなりに良い出来になったようです。
ただ、勉強会の開催は不慣れというのは事実ですし、当日は、プレゼンを予定した弥生のKさんが(珍しく)体調不良で急遽登壇見送りになるなど、突っ込みどころもありました。企画チームとしては、一回目の経験を踏まえ、二回目以降はより良いイベントにしたいと意気込んでいるようです。
で、二回目は、ということで企画チームに聞いてみたのですが、なになに2ヶ月に一度ということで8月を予定していたものの、開発プロジェクトが盛り上がっている中で厳しそう…、何とか10月に…、というやや弱気な回答が返ってきました(苦笑)。まあ、やむを得ない部分はあるかと思いますが、続けることが肝心ですよ > 関係者各位。もくテクと共に鳴り物入りで(!?)始まった弥生開発者ブログも更新は少な目(と思ったら思いが通じたのか、今日更新されていますね)。こちらも質より量でとにかく回数を追う必要はないと思うのですが、コツコツと続けていってもらいたいな、と思っています。
勉強会の後には有志での懇親会。私は勉強会の時間は社内の別の飲み会(とある企画の決起会)に参加していたのですが、そちらが終了後、もくテクの懇親会に合流してみました。事前に何も言っていなかったので、結構皆さんに驚かれてしまいましたが、温かく迎え入れて頂けました。ビジネスサイドでは他社の方と色々とお話しすることは多いですが、他社のエンジニアの方とお話しする機会は多くはないので、なかなか新鮮で楽しかったです。現場主導の企画ですが、今後もお邪魔しない程度に交ぜてもらいたいなと思っています。