半月ほど前に、Zuoraという会社が主催するsubscribedというイベントがあり、事例紹介として登壇する機会がありました。Zuoraは、サブスクリプション・ビジネス(継続課金型ビジネス)の基幹システム「リレーションシップ・ビジネス・マネージメント(RBM)」を提供する会社。RBMは、サブスクリプション・ビジネスのための業務(プライシング、見積、Web販売、契約管理、請求・回収、売上計上、レポート・分析など)を包括的にサポートするSaaSの仕組みです。
事例紹介では、弥生がなぜZuoraを採用するに至ったかをお話ししました。弥生は、PCソフトウェアを開発し、それを販売している(だけ)の会社と思われがちですが、実態は大きく異なります。今や弥生の主力は、ソフトウェアだけでなく、お客さまの業務と事業を継続的にサポートする「あんしん保守サポート」です。私が弥生の社長に就任したタイミングでも、あんしん保守サポートは売上の半分弱を占めていましたが、今や売上の2/3の超えるところまで成長しました。つまり、弥生は売切りのビジネスではなく、サブスクリプション・ビジネスが主力となっているのです。
あんしん保守サポートがここまで成長するためには、従前は一種類だったサポートのプランを3階層化したり、一定の条件の下で初年度を無償で提供するといった施策を行ってきました。これらは、事業の成長には確実につながってきているものの、同時に仕組みの複雑化にもつながってきました。製品やサービスを改善するために必要な時間よりも、それらを提供できるようにするために必要な時間の方が長くなることすらある程です。
一方で、弥生が提供する製品/サービスの幅は着実に広がりつつあります。2014年からは、クラウドアプリケーション、弥生オンラインも本格的に立ち上がってきました。この2月にはクラウド請求管理サービスMisocaが弥生のグループ会社となりましたし、弥生自身も、今後新しいサービスの提供を予定しています。
そんな中で、弥生は今後さらにビジネスを拡大する基盤として、ZuoraのRBMを採用することにしました。実際に稼働を始めるのは、この年末に提供開始を予定している新しいクラウドサービスの基盤としてですが、この先、約1年ほどで、弥生のビジネス基盤は既存も新規もほとんどがZuora上に移行していきます。
これによって、お客さまに直接に影響が出ることはありませんが、弥生の製品/サービスを従来よりも柔軟に、よりタイムリーに提供できるようになります。Zuoraの力を活用しながら、ビジネスのスピードをさらに早めていきたいと思います。
ちなみに、Zuora、発音としては「ズゥォーラ」かと思いますが、日本語表記は「ズオラ」としているようです。以前の弥生の親会社であるIntuitは、「インテュイット」と表記していましたが、正直聞き取りにくいですし、正確に書いて頂くことも難しかったので、思い切って「ズオラ」と簡略化したのは正解だと思います。