2017年09月20日

ビットコイン

仮想通貨のビットコインについて、新聞でも頻繁に目にするようになりました。価格は年初から4倍近くに上昇する一方で、直近ではJP Morgan ChaseのCEO、Jamie Dimon氏の「ビットコインは詐欺だ。いつかなくなるだろう」という発言も注目を集めました。

私自身はビットコインに関してはやや懐疑的。ビットコインは詐欺だとは思っていませんし、いきなりなくなることもない(分散型の仕組みなので、なくすこと自体が困難)と思いますが、今後も価格が上がっていくかというと、うーん、どうなんでしょうね。ビットコインは供給が限られているだけに、需給関係によって価格が上がりやすくなっています。ただ、皆が上がると思っているうちは上がりますが、何らかの理由で需要がなくなれば、下落もあっという間。ビットコインは詐欺ではありませんが、バブルではあると思います。

もっとも、分散投資の観点からは、大化けを狙って自分の金融資産の1/100ぐらい(=万が一価値がゼロになっても困らない範囲で)をビットコインに割り当てることはありだと思います。念のためですが、決して推奨するわけではありませんし、私自身はその予定もありませんが。私自身は、米国留学中にアップルの株を買っておけばな、と少し後悔しています。今では100倍ぐらいに化けているはずですが、後の祭り(苦笑)。

ビットコインに関してはやや懐疑的ですが、そのベースとなるテクノロジーのブロックチェーンについては全く別の話です。

ブロックチェーンに関しては、今後様々な面で活用されうる技術だと思っています。ちょっと前に大手ハウスメーカーが60億円以上もの土地の詐欺にあったというニュースがありましたが、不動産登記にブロックチェーンの仕組みが取り入れられていれば、同様なことは防げたかもしれません。

とはいえ、弥生としてはまだ様子見です。何よりも大事なことは、新しい技術によって、どういった具体的なメリットがもたらされるのか。現状のブロックチェーンには様々な課題がありますし、技術的には実装は可能であっても、ブロックチェーンならではの(既存の技術では得られない)メリットがまだ明確にはなっていません。あえて言えば、会計の世界よりも、商取引の世界の方がメリットを生みやすいと思っています。

ブロックチェーンはまだまだ発展途上の技術。その進展を見ながら、それをどのようにお客さまの具体的なメリットにできるのか、継続して考えていきたいと思います。
posted by 岡本浩一郎 at 19:51 | TrackBack(0) | テクノロジー
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/181054595
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック