2018年09月05日

岡山/広島訪問

7月末で一段落した夏の巡業ですが、夏休み後の8/24(金)の広島での研修キャラバンで正式に終了しました。広島では7月にPAPカンファレンスを開催したのですが、ちょうど平成30年7月豪雨にぶつかってしまい、やや中途半端な形での開催となってしまいました。遠方からの参加は特にリスクがあるということで、自粛をお願いしたこともあり、もともと参加を予定されていても参加できない方も多く出てしまいました。

そこで今回は、お詫びも兼ねてこちらからお伺いしようということで、前日に岡山入りして、会計事務所を訪問しつつ、徐々に西進することに。お伺いした会計事務所は幸いにしてどこも直接的に被害は発生していませんでしたが、顧問先で被災された事業者が複数あるとのこと。なかには、これを機に廃業される事業者もあるのではないかとのことでした。

夕方には高速道路で広島に向かったのですが、ところどころ高速道路の脇で大きな地滑りの跡が残っており、これまでにないレベルの災害だったことを改めて実感。本ブログでも高速道路が閉鎖されたため、一般道を激走して広島空港に辿りついたことを書きましたが、この状態では道路は閉鎖になって当然だったと思います(むしろ被害状況を踏まえると、よく短期間で開通できたものです)。また、結果的に空港に辿りつけたので自慢話になりそうですが、地滑りがおきた山の反対側の斜面を走っていたことを冷静に考えると、かなり危険な行動だったと背筋が寒くなる思いでした。

実は、この日は台風20号が接近しており、まるで私が現地入りすると災害を招いてしまうようで、複雑な心境でした。ある会計事務所から失礼しようとする瞬間にも、スマホで緊急速報が鳴り出し、思わず苦笑することに。結果的にはコースがやや東寄りになったため、岡山/広島ともにほとんど影響はなく、私個人としてはホッとしましたが…。昨日の台風21号も含め、今年は悪い意味で当たり年ですね。地球の規模と40億年以上という歴史を考えれば、日本という狭い地域での一夏の出来事は誤差の範囲ですが、それでも人間という小さい存在からするとつい今年の夏は何かおかしい、と思ってしまいます。

本当は呉も訪問したいと思っていたのですが、今回は広島営業所長のEさんの判断で見送りに。まだまだ大変な状況のようです。弥生では、既存のお客さま向けのサービス期間の自動延長措置に加え、これまで弥生とお付合いがない事業者の方でも事業復興のために弥生をご活用頂ける支援を行っています。これからも弥生として、そして個人として、何ができるかを考えていきたいと思っています。
posted by 岡本浩一郎 at 22:45 | TrackBack(0) | 弥生
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/184351604
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック