2019年01月17日

またまた、あと一年

今から(約)一年後の2020年1月14日をもって、Windows 7のサポート期間が終了します。この日以降、セキュリティ更新プログラムなどが提供されなくなりますので、以降もWindows 7を利用し続けることは、「セキュリティ上、たいへん危険な状態」で利用することになります。

どこかで聞いたような話ですが…。そう、2014年4月にはWindows XPのサポート期間が終了しました。当時はまだまだWindows XPのPCが多く残っていましたので、ある意味社会問題となりました。以降、2017年4月にはWindows Vistaのサポート期間が終了しましたが、Windows Vistaは良くも悪くもあまり利用されていなかったこともあり、あまり大きな話題にはならなかったように記憶しています。今回は、Windows XPからの移行の受け皿となったWindows 7のサポート終了となりますので、再び大きな問題になりそうです。

それにしても、消費税率が変わるタイミングと被るのは偶然なのでしょうか。2014年4月は消費税率の8%への引上げ(1日)とWindows XPのサポート終了(9日)とが重なりました。今回は同じ月でこそないものの、2019年10月1日に消費税率の10%への引上げ(+軽減税率の導入)、そしてその約3ヶ月後の2020年1月14日にWindows 7のサポート終了とかなり近いタイミングです。

弥生の立場からすると、一つのトピックでもお客さまにお伝えし、そして実際に行動していただくのは大変なこと。改元まで含めると一年の間に3つも大きなトピックがあるというのは、かなりチャレンジングだな、というのが本音です。

ただ、お客さまからすると、PCの環境をリフレッシュするいいタイミングと言えるかもしれません。PCを入れ替えて、新元号にも対応を済ませ、新消費税にも備える。そういった意味では、弥生 19 シリーズは、新元号にも、新消費税にも対応していますから安心です(実際には、例えば新元号対応は、オンラインアップデートとして提供されます)。

いずれにせよ大事なのは、早めに対応を進めること。ソフトウェアはオンラインアップデートで最小の手間で済みます(オンライン版であれば、そもそも弥生側での対応で完了します)が、ハードウェアに関しては、やはり一定の手間が必要になります。この先一年間はお問合せが増えることは確実であり、当然弥生としても対応体制を強化しますが、やはり直前になるとお問合せが極端に集中しがち。まだまだ時間のある今から準備を進めておけば、新元号も、新消費税も、Windows 7終了も余裕をもって乗り切れるはずです。
posted by 岡本浩一郎 at 20:00 | TrackBack(0) | 弥生
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185395642
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック