2019年10月10日

自分でしっかりと判断

大型で猛烈な台風、19号(ハギビス)が日本に近付いてきています。台風の強さは、「強い」/「非常に強い」/「猛烈な」という三段階で定義されていますが、「猛烈な」は最大風速が54m/s(時速換算すると194km/h!!!)以上を意味し、最も強いレベルの台風ということになります(ちなみに、大型というのは、風速15m/s以上の半径が500km以上800km未満を意味します)。日本に接近するにつれ、やや弱まるようですが、それでも二段階目の「非常に強い」。十分な警戒が必要です。

現時点での進路情報では、土曜日の夕方ぐらいに東海から関東にかけて直撃となる可能性が高いように見えます。週末となって良かったような、悪かったような。もちろん台風が週末といったことを考慮している訳はないのですが、社会的な混乱という意味では、週末の方がまだましでしょうね。

実は弥生では明日、金曜日が社員総会。午後にビジネスセッション、その後にはビアバストが予定されています。Face to faceで皆が集まるのが趣旨(の重要な一部)ですから、リモートで、という訳にもいきません。そもそも開催は大丈夫か、と心配していたのですが、この分だと金曜日の開催自体は大丈夫そうです。今後も状況を見極める必要はありますが、社員総会後の帰宅もまあ大丈夫そう。例年はかなり深夜(早朝?)まで、もちろん人数は減りつつですが、飲んでいるのですが、今年に関しては、下手をすれば帰れなくなる可能性もありますから、常識的な範囲でお開きになりそうです。折角皆が集まる機会なので、残念な気もしますが、私の体力(とお財布、笑)的には有難いような。

難しいのは、社員総会は北は札幌から西は福岡まで、全拠点から社員が集まるということ。金曜日は何とかなっても、土曜日が心配です。札幌であれば、土曜日の朝一番であればまだ飛べるかもしれませんが、福岡は難しいかもしれません。そもそも羽田空港まで行けるかどうか。

(そう言っている間に全日空は12日羽田/成田発着の全便欠航が発表されました…)。

こういう時にどう対応すべきか、はっきりして欲しいと言われることもありますが、弥生(というよりは私)のポリシーは、基本的な考え方をはっきりさせた上で、自分でしっかりと判断すべき、というもの。リスクをゼロにするために、金曜日は中止とするのはわかりやすいでしょう。あるいは、とにかく来ることはできるんだから、帰りのことは考えず、ひとまず全員集合、というのもわかりやすいと思います。ただ、(あくまで個人的にですが)どちらも正解だとは思えません。

何よりも、皆が自分事としてしっかりと情報を集め、自分でしっかりと判断することが大事だと思うのです。逆に、皆が自分で判断をせず、何も考えずに会社の指示に従ったら? 這ってでも来い、と会社が言えば、危険を顧みずにそれに従うのでしょうか。それはかなり恐ろしいことですよね。

もちろん、考え方ははっきりさせる必要があります。弥生では、既に昨日には以下のように全社通知を行っています。

  • 危険を回避するための行動を基本とし、以下に基づいて各自の判断にて行動してください。なお、判断に迷う場合には上長に相談して決定してください。
  • 金曜日に帰る場合は第1部(ビジネスセッション)終了後任意に帰っていただいて構いません。
  • 土曜日に帰る場合は早朝に出発するようにしてください。
  • 金曜日、土曜日とも帰るのは危険と判断した場合、または交通機関の変更ができない場合は、ホテルの延泊費および交通費の変更費用は会社負担といたします。(出張日当も併せて支給となります)
  • 総合的に判断して、社員総会を欠席するということも可能といたします。その際は上長に報告してください。

念のためですが、本音と建前ということは一切なく、上記が全てです。土曜日に子どもの運動会があるので、何が何でも帰らねば、という人もいるでしょうし(運動会の開催も難しいでしょうが)、3連休だし、結果的に東京のホテルでのんびり過ごすのも悪くないか、という人もいるでしょうから、最後は自分事として自分でしっかり判断。

ただ、一つ言えるのは、何よりも安全第一。台風15号の被害もまだ残る中で、どんなことになるのか心配です。皆さん、とにかく安全第一で。
posted by 岡本浩一郎 at 17:01 | TrackBack(0) | 弥生
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186666919
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック