2020年04月10日

リモートワーク実践

火曜日にお話ししたように、弥生では政府の緊急事態宣言発出を受け、水曜日から、対象地域にある東京・大阪・福岡の事業所について新型コロナウイルス禍に対する対応レベルとしてレベル4に移行しました。お客さまの事業継続に短期的・直接的な影響のない事業活動についてはリモートワークを徹底。

一方で、お客さまの事業継続に短期的・直接的な影響のある事業活動、特にカスタマーセンターでのお問合せ対応業務については、リスク低減のために出社人数を限定するなど稼働体制を見直した上で、業務を継続しています。想定はされたことですが、稼働体制を見直した結果、一部のお問合せについてお電話がつながるまでの時間が長くなっており、非常に悩ましいところです。

私自身は、お客さまの事業継続に短期的・直接的な影響のある事業活動ではないということで、後ろ髪を引かれながらも、火曜日以降リモートワークを実践しています。まあ、これはこれでありだな、と思いつつもまだまだ試行錯誤状態です。見えてきた課題としては、

意識して生活のリズムを維持しないといけない
  • リモートワークでも基本は9時-17時半を維持していますが、何時の電車に乗らないというプレッシャーがない分(?)、パッと目覚めない。今のところ寝過ごしても30分程度なので、通勤時間がない分余裕で9時には間に合っていますが、油断は禁物。

時間と曜日の感覚が薄くなる
  • オフィスにはあちこちに時計が置いてあり、常に時間を意識する一方、個人的な趣味で自宅ではあまり時計が目に入らないようにしているため、気が付くとあらもうこんな時間ということがしばしば。ビデオ会議が予定されているのに私がなかなか参加しないということもあり、電話で呼び出される次第。ビデオ会議はちょこちょこあると言っても、外出や出張のように周りの環境が変わるわけではないので、単調といえば単調。その結果、昨日と今日に明確な差がなく、曜日の感覚もやや曖昧になっている気がします。

運動不足
  • 上の二つは慣れのような気もしますが、運動不足は明らかに最大の課題です。これまでは通常のオフィスまでの往復に加えランチで外出で、一日に7~8,000歩ほどは歩いていました。1万歩が望ましいものの、それでも最低限は体を動かしていました。出張の時は余裕で1万歩を超えます。リモートワークだと、下手をすれば数百歩? 今のところ夕方に少し散歩するようにしています。

あとは、自宅の環境整備ですね。水曜日まではリビングで仕事をしていましたが、なかなか集中できませんし、逆にこちらがビデオ会議をしていると、家族に気を遣わせてしまいます。

2020041001.jpg

もともと自分の机はあるにはあったのですが、これまでほとんど使っておらず、物置きになっていました。それを一念発起して片付けて、使用できる状態に(正確に言えば、まだ時間がないので、物を脇に置いただけですが、笑。明日は週末なので、ちゃんと片付けます)。木曜日からは狭いながらも執務スペースができ、より集中して取り組めるようになりました。この先、まだしばらくはリモートワークの徹底が続きますし、その先も、リモートでできる仕事はリモートで、となっていくでしょうから、この機会に快適に働ける環境をしっかりと作りたいと思っています。
posted by 岡本浩一郎 at 19:18 | TrackBack(0) | 弥生
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187367193
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック