オリンピックを記念して本ブログも先週今週とスポーツ特集です。前々回/前回と、今年、トライアスロンの大会に参加しようと思っています、とお話ししました。トライアスロンはスイム(水泳)、バイク(自転車)、ラン(中距離走)の組合せ。私が今年挑戦しようと思っているスプリント・ディスタンスでは、スイムが0.75km、バイクが20km、そしてランが5kmです。
この3種目の中で、トライアスロンに興味を抱くきっかけになったのが、スイム。ですから一番早くから準備をしてきた種目とも言えます。娘が生まれてからはそれまでは結構なペースで通っていたカヤックの頻度も激減し、仕事もそれなりに(?)忙しかったこともあり、体重の増加と体力の低下を実感するようになりました。私はもともと痩せ型だったので、大学時代の体重は64kgぐらい(信じられない?)。それが気が付くと80kgを超えそうなところまで。周囲の叱咤激励(冷やかしのような気もします)もあり、プールで泳ごうと一念発起したのが2年前の春です。ちょうど名古屋に出張を予定しているタイミングで、ホテルにプールがあることから、久し振りに泳いでみようと思い立ちました。前の晩の飲み会で明日プールで泳ぐから早く帰ると言ったところ、何かよからぬ夜の予定があるのではと疑われてしまいましたが、本当にプールで泳ぎたかっただけ(笑)。
久し振りのプールはとても楽しく、その翌週末には地元でスポーツクラブに入会し、コンスタントに通うようになりました。当初は1ラップ(25m)泳ぐだけでもぜーぜー言っていましたが、徐々に慣れ、大体一回に2km程度泳ぐようになりました。2年前のゴールデンウィークは娘の受験前で遊びに行くこともできず、合計10km泳ぐことを目標にスポーツクラブに通いました。その後週に一回は泳ぐというペースが確立したものの、それがいったん崩れかかったのが昨年春の緊急事態宣言時。スポーツクラブが閉鎖されてしまい、その間はひたすら縄跳びに励んでいました。幸いにして緊急事態宣言が明けてプールに復帰してみるとあまり鈍ったという感覚もなく、気持ちよく泳ぐことができました。
最近では、週に1〜2回、1回に1時間10分ぐらいで2.5km泳いでいます。ただ…、実は大部分は平泳ぎです。だってラクなんだもの(笑)。クロールも練習はしていて、毎回750mは泳いでいるのですが、まだちょっとしんどいです。平泳ぎであればラップ間の休憩は不要で、いくらでも(というのは誇張でも2km〜3kmぐらいであれば)楽に泳げるのですが、自由形(クロール)だとラップ間に息を整える時間が必要です。
トライアスロンのスイムは基本的に自由形なのですが、一方で一部大会を除き、泳法が限定されている訳ではありません。ですから、平泳ぎでも実はok(ただし周りを蹴ってしまわないように注意は必要)。私は順位を競う気は全くなく、楽しく完走できればよいというスタンスですので、最初から最後まで平泳ぎでいいかな、と思っています。私が参加を予定している大会のスイムの制限時間は750mで24分。私の通常のペースであれば平泳ぎで19分なので、まあ何とかなるかなと考えています。