前回は、やよいの青色申告 オンライン(やよいの白色申告 オンライン)を使い始めた際には、設定をスキップし、まず入力から始めることができるとお話ししました。まず入力してみれば、使い勝手も確認できますからね。一方で、もちろんのことながら、最初に設定を済ませてしまうことも可能ですし、必要とされる設定は最小限、かつ、わかりやすくなっているので、迷うことはありません、ともお話ししました。入力から始めるか、設定から始めるか、お客さまの好きなように進めていただければと思います。
ところで、ここで入力というと、手入力でポチポチと打ち込むということを想像されるかもしれません。やよいの青色申告 オンラインには、かんたん取引入力という機能があり、これがメインの(手)入力機能です。借方/貸方や勘定科目といういわゆる仕訳の知識がなくても、実際に行った取引を入力すれば、その情報に基づいて適切な仕訳が生成されるようになっています。これ以外の(手)入力機能としては、仕訳の入力機能もあり、仕訳が得意だという方は、直接仕訳を入力することも可能です。とはいえ、特にこの種のソフトを初めて使う方が多いやよいの青色申告 オンラインでは、仕訳の入力を使う方はさほど多くありません(上級者向け機能と考えていただいて結構です)。
一方で、やよいの青色申告 オンラインではもう一つの入力機能として、スマート取引取込という機能があります。これは、インターネットバンキング等とやよいの青色申告 オンラインをSMARTという仕組みで連携させることにより、例えば銀行の明細を自動で取込み、その情報に基づいてAIが自動で仕訳を生成する機能です。手で一件一件入力するのではない、いわゆる自動仕訳機能/AI仕訳機能です。
これまでにもお話ししてきた通り、お客さまに選択肢を提供するのが弥生のポリシー。その観点では、かんたん取引入力(手入力)でも、スマート取引取込(自動仕訳)でもどちらでも好きな方をということになります。ただ、せっかくこれから始められるのであれば、やはり自動仕訳をご活用いただきたいと思います。
少なくともメインで利用されている銀行口座の明細を自動で取込むだけで、圧倒的な業務効率化につながります。法人の場合は、インターネットバンキングに手数料が必要となるケースも多いため、インターネットバンキング自体を利用していないという法人も珍しくないのですが、個人の場合は、一般的にインターネットバンキングは無料で利用できますから使わない手はありません。そしてインターネットバンキングを利用しているのであれば、それをやよいの青色申告 オンラインに是非連携していただければと思います(ただし、個人でも事業性の口座については、法人に準ずる口座を利用することを求める、また、その際にインターネットバンキングに手数料が必要となる金融機関も一部存在します)。
ただし、自動仕訳といっても、最初から完全に自動という訳ではありません。銀行口座の明細であれば、明細に付随する振替先などの情報をもとに勘定科目を推論します(わかりやすい例で言えば、XX電力だったら水道光熱費、など)。この推論は、最初は多くのユーザーが実際に利用している勘定科目が選ばれますが、特定のお客さまにとって正解とは限りません。そのため、特に当初(例えば最初の一ヶ月分)はしっかりチェックして、必要に応じて修正が必要です。そうやって学習が進めば修正量が徐々に減り、逆に自動で処理できる割合が高まっていきます。
このため、慣れた人ほど、今年分であれば期限も迫っているし、自分で手入力した方が早いと思われるかもしれません。ただ、今回学習が進めば、今年の申告だけでなく、今後の記帳であり、次回の申告も圧倒的に楽になります。今回いかに終えるかだけではなく、今後も効率的にしようと思えば、やはり自動仕訳を活用していただきたいところです。
ということで、手入力か自動仕訳か。基本はお好きな方をということになりますが、おススメとしては、少なくともメインの銀行口座は自動仕訳した上でカバーしきれない部分を手入力でという組み合わせです。