2022年08月23日

マスクとコミュニケーション

先々週にお話しした通り、先週一週間は命の洗濯(夏休み)でした。今年の夏休みは4年ぶりのHawai'iで過ごすことができました。もともと10年近く夏休みはHawai'iと決まっていたのですが、2020年以降は新型コロナウイルス禍で日本を出れず、そしてその前の2019年は娘の中学受験があり(と言いつつ沖縄には行ったのですが、笑)、実に4年振りのHawai'iとなりました。

2022082301.jpg

新型コロナウイルス禍でずっと日本から出れず、今年の年始には(追加の)抱負として「今年こそは日本脱出」とお話ししましたが、やはり願いは叶うのか、今回のHawai'i行きで今年3回目の海外です。2020年春、2020年夏、2020年冬、2021年春、2021年夏、2021年冬と実に6回連続でプライベートでの海外行きを断念したのが、今年は一転4月末(ゴールデンウィーク)、5月、8月と短期間で3回の海外渡航(5月は計画外)。この3回も、GWのLAは、日本でのPCR検査、米国でのPCR検査、帰国後の空港での抗原検査と3回の検査だったものが、5月のArkansasは日本でのPCR検査、米国でのPCR検査(帰国後の空港での検査がなくなって2回)、そして今回のHawai'iでは米国でのPCR検査のみ(米国入国に際して検査がなくなった)と実は着実に変化してきています。実際問題として表面的な検査陽性者数だけで見れば日本が米国も上回ることもある状況(とはいえ、人口の差もありますし、それ以上に、検査陽性者がどこまで正確に集計されているかを考えると、日本の方が感染が広がっているとは言えない状況ではあります)の中で、帰国前の検査にどこまでの意味があるのかとも思います。というそばから、帰国時のPCR検査を一定の条件で不要にする方向で検討が始まったようです。

いずれにせよ今回は現地でのPCR検査がある(もちろんPCR検査がなくても、積極的に感染したいわけではない)ので、LA/Arkansasに続き、感染対策にはかなり気を使いました。基本的にはマスク着用ですし、外食も基本的にしない。ビーチでマスクというのもどうなんだという感じですし、実際問題としてマスクをしている方は極めて少なかったです。ただ、それでも海外に行けるということ自体がご褒美と考え、ぐっと我慢しました。

しかし、一つマスクの弊害と感じたのが、気軽なコミュニケーションを取りにくいということ。米国を訪れたことのある方はご存じだと思いますが、米国では全く知らない通りすがりの人でも、Good morningとか、How's it going?とか気軽に声をかけあうことが多いのですが、マスクをしているとこの頻度がぐっと減ります。マスクをしていると声が通りにくいのでこちらから声をかけにくいというのもありますが、向こうから声をかけられることも少なくなったように思います。

米国ではマスクをしている人は少なくても、マスクをすること自体は自由で、マスクをしているからと白い目で見られることはありません。ただ、マスクをしている = 感染リスクからコミュニケーションを避けようとしているというイメージがあり、あえて声をかけてこないということはあるのかもしれません。

同時に感じたのは、コミュニケーションを取る上で、口元が見えていることが大事だということ。米国では気軽に声をかけあうと書きましたが、だからといってムスッとしている人には声をかけません。まずお互いにニコッと微笑んで、その上でHow're you doing?  Doing all right, how about you?のようなやり取りがなされます。ここでマスクをしていると、その人が微笑んでいるかどうかがわからないのです。日本人的には目で伝えたいところですが、目ではなかなか伝わりません。「目は口程に物を言う」と言いますが、すれ違うぐらいだと、「口元が明確に物を言う」です。米国人はサングラスは好んでするけれども、マスクは嫌がるというのはこういったところにも理由があるのかもしれません。
posted by 岡本浩一郎 at 23:10 | TrackBack(0) | パーソナル
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189768757
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック